子どものうちに矯正するメリット

大人になってからでは出来ない治療が出来る
大人になってからでは受けることが出来ない矯正治療を行うことが出来るというのは、子供のうちから矯正する大きなメリットです。
子供のうちはお口の中がまだ成長の途中のため、適切な治療を行えば永久歯が正しく生え揃うように導いてあげることが可能です。
顎を拡大し、永久歯が綺麗に生え揃うためのスペースを確保する治療を「床矯正」と言い、床矯正では専用の矯正装置を使い、顎を少しずつ拡大していきます。
このような治療は顎の骨がまだ柔らかい子供のうちだからこそ行うことが出来る治療で、大人になってからは行うことが出来ません。
0歳~3歳頃に習得したお口の機能は脳に記憶されるため、一生継続します!
赤ちゃんのうちにどのようにして母乳やミルク、離乳食を与えたのかということも非常に重要です。
離乳食などの与え方によって、食べる時の筋肉の使われ方が変わります。食べるということは「捕食」という生物としての基本的な機能ですが、与え方によってはこの機能が上手く獲得できない場合があり、それが歯並びを悪くしてしまうことにつながります。
歯並びが悪くなる原因
下記の代表的な3つの悪習癖によって、子供の歯並びは悪くなります。
口呼吸
口呼吸は低位舌を誘発してしまいます。上手く上顎が発達せず、歯が並ぶためのスペースが足りなくなってしまうためガタガタの歯並びを招きます。
低位舌
低位舌になっていると過剰な刺激を下顎に与えてしまったり、舌が下の前歯を押してしまったりするためガタガタの歯並びになったり、受け口を招きます。
異常嚥下

飲み込む時に唇や頬に不要な力が入ってしまうなど、嚥下に異常があると歯を押してしまうことになりガタガタの歯並びを招きます。
このような悪い癖をお子さんに身につけさせないようにすることが大切です!
現代の子供たちが抱えるお口の症状
現代の小児の半数近くが、口腔習慣を持っていると言われるのは一体なぜなのか?それには3つの原因があると、私たちは考えています。
1哺乳期から始まる現代式の食生活
スプーンやストローでの間違った離乳食・飲み物の与え方でお口の機能を正しく身につけることが出来ない、噛まなくてもいい柔らかい食にによって咀嚼・嚥下を正しく身につけることが出来ない
2ゲーム機・スマートフォンの普及
画面を見るために下を向く姿勢が長時間続いた結果、口呼吸が誘発される
3周りの大人の悪習癖
子供は周りの大人の食べ方や口呼吸を真似するため、親御さんが悪習癖を持っていると子供にうつってしまう
このような生活習慣の変化によって約7割の子供に悪習癖が生じるようになり「口腔機能発達不全症」は生まれました。
お子さんの将来の歯並びについての不安はありませんか?
- いつ頃から離乳食に移行させればいいのかわからない
- 正しい授乳のさせ方が出来ているのか気になる
- 食べ物の好き嫌いがないように育ってほしい
- 子育て情報が多すぎて一体どれが正しい情報なのかわからなくなってしまった
お子さんにこんな「習慣」「様子」はありませんか?

- 口が開いていることがある
- 話している時に舌が出る
- よく鼻が詰まっている
- 水を飲むとき口に力が入っている
- 横顔が平坦
このような不安やお悩みをお持ちの親御さんもご安心ください。
悪い歯並びは予防することが出来ます。
胎児期からのそれぞれの成長段階で、お口の機能を正しく身につければ悪い歯並びは予防することが出来るのです!
悪い歯並び予防のためのプレ小児予防矯正

- 年齢ではなく発達段階でお子さんの成長を区分
- 各発達段階における理想の状態を明確にする
- 各発達段階ごとに行う取り組みを明確にする
- シンプルな取り組み内容のため続けることが出来る
忙しい親御さんでも無理なく続けることが出来る
健康的な成長を促す子育ての頼もしい味方!
発達段階ごとの取り組み一覧
胎児期
- お母さんが規則正しい生活、母体栄養が十分な食生活を心がける
- お母さんが虫歯・歯周病にかかっていない
- お母さんが甘味習慣などに気をつける
- お母さんが生まれてくるお子さんのために知っておくべきことを理解しておく
哺乳期
- 母乳に大切な母体栄養を摂取している
- お子さんの将来の顎、歯並びの育成に問題を起こさない人工乳首がついた哺乳瓶を使うようにする
- お子さんとコミュニケーションを取りながら授乳する
離乳食開始期
- お子さんの下唇にスプーンを当てて、上唇で食べさせるようにする
- 味の濃い食べ物・お菓子を与えないようにする
- お子さんとコミュニケーションを取りながら食事する
前歯期
- かじり取りの練習のため、一口より大きいものを与える(※歯茎で潰せないものは丸呑みしてしまうため注意が必要。一口ずつ、飲み込むのを待ってから次の一口を与える)
- 正しい姿勢での食事
- 食物アレルギーに配慮しつつ、豊富な種類の食材を与える
奥歯期
- 意識的に噛むよう、噛みつぶせる硬さの噛みごたえのある食事を与える
- 食事を急かさない
- 食事中に飲み物を与えないようにする
- 食事の時間を楽しいものにする
幼児期前期
- 硬いものも食べさせていく
- 献立は和食中心に
- テレビやスマートフォンを遠ざけて、食事に集中させるようにする
幼児期後期
- 正しい姿勢、正しい食べ方・飲み込み方をさせる
- 好き嫌いを減らす
- お顔やお口の中、姿勢のバランスを整える
- 全ての哺乳類は口呼吸ではなく、鼻呼吸です
幼児期後期
この時期に身についているクセや悪習癖は残念ながら自然に改善することはありません。お子さんに自分がクセや悪習癖があることを自覚させ、訓練して改善していきましょう。
早めに歯科医師に相談し、まずは出来ることから行っていきましょう。最初は改善のための環境を整えることから始めます。