裏側矯正について
裏側矯正(リンガル矯正)は、矯正装置を歯の裏側(舌側)に装着する治療方法です。
矯正装置が表側から見えないため、治療中でも見た目を気にする必要がなく、目立ちにくいことが最大の特徴です。さらに、歯の表面を清潔に保つことが容易になるため、むし歯や歯周病の予防効果も期待できます。
船橋の東葉デンタルオフィスの矯正歯科治療では、上の歯のみ裏側矯正を行い、下の歯は表側矯正を行う「ハーフリンガル」と、上下ともに裏側矯正を行う「フルリンガル」の治療をご用意しております。
裏側矯正はこんな方に
おすすめです
- 裏側矯正は、以下のような方におすすめです。
- 接客業や営業職など、人前に出ることが多いお仕事の方
- 装置が目立つことに抵抗があり、矯正治療に踏み出せなかった方
- 出っ歯が気になる方
- 結婚式や就職活動など、大切なイベントを控えている方
幅広い症例に対応可能です
裏側矯正は、適応できる症例が限られるのではないかと心配される患者さんもいらっしゃいますが、実際には表側矯正と同じく幅広い症例に対応できます。特に、前歯が噛み合わない「開咬」や、前歯が突出している「出っ歯」などの症状においては、表側矯正よりもスムーズに歯を動かせる場合があります。当院では、表側矯正で治療できるケースのほとんどを裏側矯正でも対応可能です。
裏側矯正のメリット・デメリット
メリット
矯正装置がほとんど見えない
裏側に矯正装置を装着するため、お口を開けても装置がほとんど見えません。他人に矯正治療中であることを気付かれたくない方には最適な選択肢です。
むし歯リスクが低い
歯の裏側は唾液腺が多く、常に唾液が流れているため、唾液の静菌・殺菌作用でむし歯リスクを低減できます。
歯の表面に傷が付きにくい
矯正装置が歯の裏側に装着されるため、治療後も歯の表側のエナメル質が傷つく心配が少なく、美しい歯の表面を保てます。
前歯を後方に引っ込めやすい
裏側矯正では、奥歯が固定源として前方に移動しにくいため、前歯をしっかり後ろに引っ張ることが可能です。これにより、効率的な治療が実現します。
舌の悪癖を改善しやすい
舌で歯を押す癖は悪い歯並びの原因になることがありますが、裏側矯正では装置が舌に触れるため、この癖が自然に改善されることがあります。結果として、治療後の後戻りが少なくなります。
唇や口腔内が傷付きにくい
装置が歯の裏側にあるため、スポーツや事故で口元に衝撃を受けた場合でも、唇や頬の内側を傷つけるリスクが低いです。
デメリット
治療費が表側矯正よりも高額
裏側矯正(舌側矯正)の矯正装置は、患者さん1人ひとりの歯列に合わせてオーダーメイドで作製されるため、時間とコストがかかります。また、装置の作製には高い技術が必要であり、表側矯正で使用される既製の装置よりも手間がかかるため、どうしても治療費は高額になります。
装置の装着時に違和感がある
装置が歯の裏側に取り付けられることで、舌が装置に触れるため、装着初期には違和感を覚えることがあります。ただし、当院では小型で薄型の矯正装置を採用しており、ほとんどの患者さんが1週間程度で慣れることができます。
発音しにくいことがある
装置が舌の動きを制限しやすいため、装着直後は「サ行」「タ行」「ラ行」の発音がしにくくなることがあります。ただし、意識的に発音練習を行うことで、1~2週間程度で発音の問題が解消されるケースがほとんどです。
当院の裏側矯正
ハーフリンガル
ハーフリンガルは、上の歯を裏側矯正、下の歯を表側矯正で行う治療方法です。この方法は、装置が比較的目立ちにくい一方で、フルリンガルよりも費用を抑えられる点が特徴です。見た目とコストのバランスを重視した矯正治療を希望する患者さんに最適な選択肢となります。
リスク・副作用
表側矯正部分を含め、装置を装着している歯には磨き残しが溜まりやすくなる可能性があります。むし歯や歯周病を予防するためには、丁寧な歯磨きが必要です。
フルリンガル
フルリンガルは、上下ともに裏側矯正で治療を行う方法です。表側に矯正装置が一切ないため、口を開けても装置が目立たず、矯正治療中の見た目を気にされる方に最適です。また、歯の表面に装置がないため、矯正治療と並行してホワイトニングも行えます。当院では、歯科医院で行うオフィスホワイトニングも提供しており、歯並びと歯の色を同時に美しく整えることが可能です。
リスク・副作用
装置が舌に触れるため、初期段階で舌を傷つける可能性があります。また、磨き残しが溜まることでむし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧な歯磨きが必要です。
裏側矯正の治療期間・
通院頻度
治療期間・保定期間
裏側矯正の治療期間は、患者さんの歯列や治療の難易度によって異なりますが、一般的には2年から2年半程度が目安となります。治療が完了した後には、歯並びを安定させ、後戻りを防ぐために保定期間が設けられます。この保定期間は、治療期間と同程度が必要とされるのが一般的です。
通院回数と頻度
通院回数は、症例によって異なりますが、約17回から43回程度が目安です。通院頻度は、3~6週間ごとに1回のペースとなります。